『歌舞伎の幕末・明治』 佐藤かつら著
佐藤かつら
『歌舞伎の幕末・明治 小芝居の時代』
2010年4月、ペリカン社
幕末・明治期の歌舞伎を「小芝居」の観点からあらためて問い直し、その具体像を新たに描き出す。
【目次】
第一章 江戸から明治への小芝居
第一節 幕末江戸の宮地芝居―湯島天神社内の芝居を中心に
第二節 宮地芝居のゆくえ―芝神明社内の芝居を中心に
第三節 幕末の小芝居
第二章 明治の行政と小芝居
第一節 明治前期の小芝居
第二節 明治二十年前後の小芝居
第三節 小芝居の劇場昇格をめぐって
第三章 明治期新興劇場の興行
第一節 中島座の芝居
第二節 喜昇座から久松座へ
第三節 「児雷也後編譚話」をめぐって―明治期の規制への反応
第四章 明治の文芸と歌舞伎
第一節 明治初期における新聞と歌舞伎―「保護喜視当活字」を中心に
第二節 錦絵新聞と歌舞伎
第三節 大阪の散切物「早教訓開化節用」をめぐって
第四節 三遊亭円朝「欧州小説 黄薔薇」の劇化をめぐって
第五節 松平外記の刃傷をめぐって
資料Ⅰ 「東京府内俳優人名書上」翻刻
資料Ⅱ 関連略年表
資料Ⅲ 小芝居興行記録参考資料
« 『恋愛の社会学』・『美容整形と化粧の社会学』 | トップページ | キャラ語尾「です」の特徴と位置付け »
「演劇・芸能」カテゴリの記事
- ロボット演劇(2012.05.07)
- 神話の法則 ライターズ・ジャーニー(原題:The Writer's Journey)(2012.05.07)
- 『歌舞伎の幕末・明治』 佐藤かつら著(2010.11.08)
- 交錯するアート・メディア(2010.08.10)
- 可能性としての文化情報リテラシー(2010.08.03)
コメント