2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック

« キャラ語尾「です」の特徴と位置付け | トップページ | 文法・パラ言語情報・キャラクタに基づく日本語名詞性文節の統合的な記述 »

2011年9月11日 (日)

「サザエさん」と『ちびまる子ちゃん」における会話の比較

西畑絵里加 (2011.2) 「「サザエさん」と「ちびまる子ちゃん」における会話の比較―ポライトネスを中心に―」『人間文化 H & S』28号、81~89頁

「第7章 まとめ」の最後の部分から引用します。

 この調査において、「サザエさん」と「ちびまる子ちゃん」では、高められているポライトネスが異なることが分かった。家族という厳密な間柄であっても、円滑な人間関係構築を怠っていないというおとがいえる。また、文末語句の使用が異なることも分かった。それぞれのキャラクターが異なる文末語句を使用することで、個性が生み出されている。

 一見、同じようなキャラクター構成で展開されているアニメーションでも、会話において差が生まれるということは、大変興味深いことである。これからも、これらのアニメーションは人々に愛され、親しまれ続けるだろう。その会話に耳を傾け続けることを、今後の課題とする。(89頁)

« キャラ語尾「です」の特徴と位置付け | トップページ | 文法・パラ言語情報・キャラクタに基づく日本語名詞性文節の統合的な記述 »

社会言語学」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「サザエさん」と『ちびまる子ちゃん」における会話の比較:

« キャラ語尾「です」の特徴と位置付け | トップページ | 文法・パラ言語情報・キャラクタに基づく日本語名詞性文節の統合的な記述 »