2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック

« 物語消滅論―キャラクター化する「私」、イデオロギー化する「物語 」 | トップページ | 小説キャラクターの創り方―漫画・アニメ・映画、小説から学ぶ »

2012年5月14日 (月)

キャラクターメーカー 6つの理論とワークショップで学ぶ「つくり 方」

大塚英志(2008)『キャラクターメーカー 6つの理論とワークショップで学ぶ「つくり方」』,アスキー新書.


ライトノベルやまんが、アニメに登場する「キャラクター」は、作品の成否を決定づけるだけでなく、商品として消費され、あるいは二次創作に使用される。そのようなキャラクターは、どうやってつくれば魅力的になるのか?古今東西の物語理論を自在に応用し、「私」が反映したキャラクターをつくりだす決定版マニュアル。(内容紹介より)


Charamaker


« 物語消滅論―キャラクター化する「私」、イデオロギー化する「物語 」 | トップページ | 小説キャラクターの創り方―漫画・アニメ・映画、小説から学ぶ »

位相・レジスター・文体」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 物語消滅論―キャラクター化する「私」、イデオロギー化する「物語 」 | トップページ | 小説キャラクターの創り方―漫画・アニメ・映画、小説から学ぶ »