2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック

« シネマとジェンダー アメリカ映画の性と戦争 | トップページ | 日本語とジェンダー »

2012年6月11日 (月)

お姫様とジェンダー

若桑みどり(2003)『お姫様とジェンダー――アニメで学ぶ男と女のジェンダー学入門』,ちくま新書.


コレット・ダウリングの『シンデレラ・コンプレックス』が刊行され、話題をよんだのは一九八二年。すでに二十年以上になるが、その間、「白雪姫」「シンデレラ」「眠り姫」などのプリンセス・ストーリーは、ますます大量に生産され、消費されている。大量に消費されるからその影響力も絶大である。本書では、ディズニーのアニメを題材に、昔話にはどんな意味が隠されているかを読み解く。いつの間にか思い込まされている「男らしさ」「女らしさ」の呪縛から、男も女も自由になり、真の男女共同参画社会を目ざす。(内容紹介より)


Ohimesamatogender


« シネマとジェンダー アメリカ映画の性と戦争 | トップページ | 日本語とジェンダー »

ジェンダー・性差」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: お姫様とジェンダー:

« シネマとジェンダー アメリカ映画の性と戦争 | トップページ | 日本語とジェンダー »