泉子・K・メイナード(2012)『ライトノベル表現論』,明治書院.
2000年以降、読者を増やし続けているライトノベル。このライトノベルの文体や表現の特徴とは何か。どのような表現方法を駆使してどのような効果を狙い、読者にどうアピールしているのか。その過程で日本語がどのような姿で創造・消費されるようになってきたのか。この書き言葉のディスコースの中で起こる現象に焦点をあて、多角的な分析を試みる。現代の日本、特にポピュラーカルチャーの世界で、日本語はどのような機能を果たしているのか、今私たちの生きる言語文化をライトノベルから読み解く。(内容紹介より)

« 高田 亮(2011)『翻訳における役割語』 |
トップページ
| キャラクター精神分析 »
« 高田 亮(2011)『翻訳における役割語』 |
トップページ
| キャラクター精神分析 »
コメント