2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック

« 国際日本学とは何か? 中国人の日本観 相互理解のための思索と実践 | トップページ | 英語の呼びかけ語 »

2012年7月23日 (月)

ヘルンさん言葉の世界 ―小泉八雲の日本語と明治期の日本語教育をめぐって―

金沢朱美(2011)『ヘルンさん言葉の世界 ―小泉八雲の日本語と明治期の日本語教育をめぐって―』,近代文芸社.


文学者小泉八雲の日本語の謎に迫る。日本にも存在した居留地のピジン日本語とは?明治期の言語教育者、法律家、外交官、間諜たちの日本語教育の魅力を探る。(内容紹介より)

Herunsan


« 国際日本学とは何か? 中国人の日本観 相互理解のための思索と実践 | トップページ | 英語の呼びかけ語 »

各国語・翻訳・吹き替え」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 国際日本学とは何か? 中国人の日本観 相互理解のための思索と実践 | トップページ | 英語の呼びかけ語 »