2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック

« アジア映画にみる日本 Ⅰ 中国・香港・台湾編 | トップページ | 国際日本学とは何か? 中国人の日本観 相互理解のための思索と実践 »

2012年7月23日 (月)

東京語のゆくえ―江戸語から東京語、東京語からスタンダード日本語へ

國學院大学日本文化研究所(編)(1996)『東京語のゆくえ―江戸語から東京語、東京語からスタンダード日本語へ 』,東京堂出版.


日本文化の近代化というものを、使用例をあげながら「東京語の変遷」という面からとらえたユニークな文化論。また「山の手ことば」と「下町ことば」を比較・考察しながら東京語の実態をさぐる。(内容紹介より)


Tokyogonoyukue_2


« アジア映画にみる日本 Ⅰ 中国・香港・台湾編 | トップページ | 国際日本学とは何か? 中国人の日本観 相互理解のための思索と実践 »

社会言語学」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« アジア映画にみる日本 Ⅰ 中国・香港・台湾編 | トップページ | 国際日本学とは何か? 中国人の日本観 相互理解のための思索と実践 »