2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック

マンガ

2013年8月23日 (金)

『国際マンガ研究 3 日韓漫画研究』

  • ジャクリーヌ・ベルント,山中千恵,任蕙貞[編](2013)『国際マンガ研究3 日韓漫画研究』,京都精華大学国際マンガ研究センター.
Jaquelineb_08

[目次]
ジャクリーヌ・ベルント/序文―学術的漫画研究をめぐる日韓交流を志して
パク・ソクファン(朴錫煥)(訳・梁仁實)/序文―第3回国際学術会議「漫画の社会性―経済主義を越えて」―後記 漫画研究の多様性とその発展に期待して

第1部 韓国漫画の特性への接近
1 小田切博/北米コミックス市場から見た日本マンガと韓国マンファ
2 山中千恵/模倣海賊版から考える漫画表現形式の拡散―韓国純情漫画家の事例から

第2部 漫画と女性:少女・純情・ヤオイ
3 キム・ソウォン(金素媛)/純情漫画の原点としてのオム・ヒジャ―少女漫画特有の表現との関係から
4 ハン・サンジェン(韓尚整)(訳・朴珍媛)/純情漫画のいくつかの美学的地形図
5 倉持佳代子/少女マンガを支えた読者共同体のゆくえ―1990年代の『りぼん』から
6 キム・ヒョジン(金孝眞)/「他者」としてのヤオイ―1990年代における韓国同人文化の変容をめぐって
7 ジェシカ・バウエンス=杉本/社会批評との関係から見たグローバルな「腐女子」漫画文化―その可能性と限界

第3部 漫画の諸ジャンル
8 イム・ヘジョン(任蕙貞)/韓日の新聞劇画の比較論―「林巨正」と「忘八武士道」を例に
9 竹内美帆/線から捉えなおす「劇画」―さいとう・たかをを中心に
10 伊藤遊/「学習マンガ」キャラクター研究序説―教育・リアリティー
11 パク・スイン(朴秀寅)/韓国のウェブトゥーン

第4部 「芸術」の名において紙面の彼方へ
12 ハン・チャンワン(韓昌完)(訳・梁仁實)/デジタル社会における融合化が漫画というジャンルにもたらす代案の研究
13 チョ・ヒユン(趙姫允)(訳・山中千恵)/視覚芸術としての漫画からみた、韓国漫画展の争点と実践戦略
14 ジャクリーヌ・ベルント/「芸術」に挑戦するマンガ―井上雄彦「最後のマンガ展」を例に

パク・ジンヒ(朴珍姫)/竹内美帆/鈴木翠/日韓近代漫画年表

執筆者プロフィール

Manga Comics Museums in Japan Cultural Sharing and Local Communities 日本のマンガミュージアム―あらたな文化共有と地域社会―

  • 谷川竜一 編(2013年1月)『Manga Comics Museums in Japan Cultural Sharing and Local Communities 日本のマンガミュージアム―あらたな文化共有と地域社会―』,CIAS Discussion Paper Series No.28,CIAS京都大学地域研究総合情報センター.

こちらのサイトのページなかほどでPDF版が公開されています。
Discussionpaper28

2012年12月 3日 (月)

空を越えて 手塚治虫伝

今川清史(1996)『空を越えて 手塚治虫伝』,創元社.

「マンガの神様」になる前の手塚治虫は痩せたチビッ子で、泣き虫で負けず嫌いだった。小学校時代の手塚治虫を軸に、家庭、教育、時代といった視点から、その創造エネルギーの源泉を探る。(内容紹介より)
Sorawokoete

2012年11月26日 (月)

杉浦茂の摩訶不思議世界 へんなの

中野晴行(2009)『杉浦茂の摩訶不思議世界 へんなの』,晶文社

昭和20年代後半から30年代前半にかけて、日本中をあたたかな笑いで包んだ「奇跡の5年間」の作品を中心に、“冒険と奇想の漫画家・杉浦茂”の魅力を網羅した、楽しくて面白いバラエテヰブツクだ。杉浦愛溢れるみなもと太郎の解説や、宮崎駿、サエキけんぞうのインタビユウなど読みどころもいつぱい。
(内容紹介より)
Hennano

言語と貧困 負の連鎖の中で生きる世界の言語的マイノリティ

松原好次・山本忠行(編)『言語と貧困 負の連鎖の中で生きる世界の言語的マイノリティ』,明石書店

移民や少数言語話者など、その土地で優勢な言語を満足に使うことができないために教育や就業の機会を奪われ、結果として貧困に陥ってしまう人びとの問題を、世界各地の例を挙げて紹介し、さらにその負の連鎖を断ち切るための道を探る。
(内容紹介より)
Gengohinkon

2012年7月 9日 (月)

マンガは越境する!

大城房美・一木 順・本浜秀彦(編)(2010)『マンガは越境する!』,世界思想社.


今やマンガは国境を越え世界中で親しまれている。グローバル/ローカル2つの視点から、越境的メディアとしての可能性を探る試み。(内容紹介より)


Mangaekkyo


夏目房之介の漫画学

夏目房之介(1992)『夏目房之介の漫画学』,ちくま文庫.


手塚治虫、桑田二郎、杉浦茂、山岸涼子などの名作を、模写(マネ)することによって分析する異色マンガ論。「模写することは、なかば原作者になりきることであって、描いた人の気持ちまでワカる気がする」と断言する著者が、戦後マンガを縦横無尽にブッタ斬る。(内容紹介より)


Natsumemangagaku


2012年6月11日 (月)

戦後少女マンガ史

米澤嘉博(2007)『戦後少女マンガ史』,ちくま文庫.

約30年にわたってコミックマーケットの代表をつとめ、2006年10月に急逝した著者の、伝説のデビュー作。戦前からの少女文化の流れの簡単な解説も付し、1980年までの戦後少女マンガの全てを概観する唯一の通史。的確でバランスのいい記述は、著者のマンガ全体に関する幅広い知識と深い理解に裏付けされたものである。本書は、『戦後SFマンガ史』『戦後ギャグマンガ史』と続く“マンガ史三部作”の第一作となる。
(内容紹介より)


Sengosyojomangashi


少女マンガジェンダー表象論 <男装の少女>の造形とアイデンティティ

押山美知子(2007)『少女マンガジェンダー表象論 <男装の少女>の造形とアイデンティティ』,彩流社.


本論では、“男装の少女”というヒロイン像を切り口に、日本の少女マンガにおけるジェンダー表象がどのような形で構築され、どのような形に変容していったのかを探ることを主要な目的としている。“男装の少女”というヒロインの容姿造形を構成する絵画表現、すなわちジエンダー・コードとなる表象記号に着目し、どのような表象記号の組み合わせによってヒロイン像が描き出されていったのかに重点を置いた論考を試みている。(内容紹介より)


Syojomangagenderhyosyo


お楽しみはこれもなのじゃ―漫画の名セリフ

みなもと太郎(2004)『お楽しみはこれもなのじゃ』,角川書店.


マンガ好きのための教科書。2004年度手塚治虫賞受賞をした著者の漫画評論集。漫画家自身のイラストと文章で評論するというスタイルが後に大きな影響を与えた、漫画家のバイブルと言われる本である。(内容紹介より)


Otanoshimiwa


より以前の記事一覧