2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック

ジェンダー・性差

2013年10月 3日 (木)

「ことば」を通してジェンダー・セクシュアリティと向き合う

国際基督教大学ジェンダー研究センター(編)『CGS Newsletter』16に、藤田ラウンド幸世さんが「「ことば」を通してジェンダー・セクシュアリティーと向き合う」という文章を掲載されています。(英訳有り)

リンクはこちら

2013年8月23日 (金)

大日本帝国の「少年」と「男性性」

  • 内田雅克(2010)『大日本帝国の「少年」と「男性性」 少年少女雑誌に見る「ウィークネス・フォイア』,明石書店.

第二次世界大戦までの少年・少女雑誌に描かれた「少年」像を徹底的に分析。軍国主義国家・日本の形成過程で少年のイメージがどのように構築されてきたのかをジェンダー的に分析し、「弱さ」に対する嫌悪=ウィークネス・フォビアという概念を提起する。(内容紹介より)
51hha9jy7yl_ss500_

2012年11月26日 (月)

<女中>イメージの家庭文化史

清水美知子(2004)『<女中>イメージの家庭文化史』,世界思想社

「下婢」「下女」から「女中」、そして「お手伝いさん」へ。「女中」というプリズムを通して近・現代日本の家庭生活、とりわけ主婦を中心とした家庭文化を史料をもって浮き彫りにする。
(内容紹介より)
Jotyuimage

スクリーンのなかの他者

黒沢 清・四方田犬彦・吉見俊哉・李 鳳宇(編)(2010)『スクリーンのなかの他者』,岩波書店.

日本社会にある、性、ジェンダー、エスニシティなどによる差別。子ども、老人、女性、外国人居留者……、差別される他者とはすぐそばにいる隣人である。不当に差別されてきた人々を前に、映画は何をしてきたのか。日本映画が自己と他者をめぐりどのような映像をつくりあげてきたかを考察し、映画と日本社会の関係を根底から問う。
(内容紹介より)
Screentasya

男であることの困難 恋愛・日本・ジェンダー

小谷野敦(1997)『男であることの困難 恋愛・日本・ジェンダー』,新曜社

「自律」した女性が増えて「男であること」が難しい時代、ますます増える結婚できない男性。フェミニズムの視界に「もてない男」の居場所はあるか?漱石が予見した近代における男の運命を確認しつつ日本恋愛文化論にいたる、ホロ苦い文学再読の旅。
(内容紹介より)
Otokodearukotono

2012年6月18日 (月)

Language and Gender 2nd ed

Goddard, A. and L. Mean(2009)Language and Gender 2nd ed,Rountledge.


Aimed at A-Level and beginning undergraduate students, Language and Gender:

  • explores the relationship between language and our ideas about men and women
  • challenges commonly expressed views on the subject of language and gender
  • highlights the individual's role in the expression of gender stereotyping
  • includes a range of text types as diverse as personal ads, wildlife documentary, literary fiction and classical music programmes
  • includes a comprehensive glossary of terms.

    The new edition has been updated and revised and key features include: an additional chapter on Gender, discourse and identities; integration of focus on gender, sexualization, and sexuality; inclusion of international examples, texts and images.
    (内容紹介より)


    Language_and_gender


  • A Beginner's Guide to Language and Gender

    Allyson, J.(2008)A Beginner's Guide to Language and Gender,MM Textbooks.


    "A Beginner's Guide to Language and Gender" offers a broad and accessible introduction to the study of gender and language use for those new to the subject. The book introduces the theoretical and practical perspectives, including relevant frameworks necessary to understand ways in which language interacts with gender/sex in various settings, including: in media, in schools, in places of business, in places of worship, and at home.(内容紹介より)


    Beginerguidegender


    ジェンダー白書7 KEKKON 結婚――男と女の諸事情

    北九州市立男女共同参画センター“ムーブ”(編)(2010)『ジェンダー白書7 KEKKON 結婚――男と女の諸事情』,明石書店.


    未婚・非婚、晩婚化の流れのなかで、ブームとなっている「婚活」をクローズアップ。男女共同参画の視点から、その背景となる歴史、法制度、意識などを多面的に問い直す。海外の結婚・離婚事情や国際結婚も含め、多様化する結婚の未来を考察・展望する。(内容紹介より)


    Genderhakusyo7


    言語・性・社会

    フィリップ・M・スミス(著),井上和子・河野 武・正宗美根子(共訳)(1987)『言語・性・社会』(シリーズ・21世紀の言語学),大修館書店.


    ことばと性に関する言語学的研究にたいして関心が高まったのは多くの場合現代の女性解放運動の盛り上りや、それに伴って女性差別がおこったり、男女の役割に関して典型像がつきまとうなどの現象にたいして意識が増大したことに関係している。著者は、この先駆的な仕事の中で、この研究のあらゆる面を冷静に注意深く観察し、豊富な独創的データ、洞察、解釈を加えているが、大部分は、男女の言語行動における態度の面、社会心理学的な面、そして、そこに見られる相違の根源と原因を中心として研究している。(内容紹介より)


    Gengoseisyakai


    女性学・男性学 ジェンダー論入門

    伊藤公雄・樹村みのり・國信潤子(著)(2002)『女性学・男性学 ジェンダー論入門』,有斐閣.


    女と男の問題をトータルに論じた初めてのジェンダー論入門。恋愛、労働、育児など生活のいろいろな場面に焦点を当てた本文、マンガ、学問の営みを解説した特別講義、コラム、エクササイズなど工夫された構成で紹介。(内容紹介より)


    Nyumon


    より以前の記事一覧